中2松江塾ママブロガー 【初代公認】らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

小1の壁でワーママ卒業し専業主婦→再就職。一人っ子の育児と日々の暮らしで感じたこと

娘が中学受験をせずに地元の公立中学を選んだ理由

【スポンサーリンク】

こんにちは、らんまるクロです。

毎日、暑いですねー。

娘の部活が午後からなのですが、めちゃくちゃ暑いので

日傘をさして行けと言ったら

「おばさんくさい」とブツブツ文句を言いながら行きました。

熱中症が心配ですが、女子的にはイケてないんでしょうね。

 

さて、中学生になり早くも1学期が過ぎ

夏休みになりました。

娘は、家から歩いて10分の公立中学校に通っています。

我が家がある地域の小学校では、中学受験をする人はほぼおらず

クラスに一人か二人くらい。

ほぼ全員が、同じ中学に行くイメージです。

とはいっても、世の中の流れ的には「中受ブーム!!」

親はできるだけ子どもに「いい教育を!!」とか

「高校受験はしないで、のびのびとした学生生活を!!」

とか考えますよね。

私も、考えました。

近くにいい学校があれば、我が子も・・・と思っていました。

でも、やめました。

 

中学受験を選択しなかった理由

①単純に近くに中高一貫校がなかった

家から駅までが遠くて通学が不便

12歳の子どもに電車通学させる度胸がなかった

②娘の勉強のヤル気が全くなかった

精神的に未熟なため、受験に耐えられるとは思えなかった

③受験で力を使い果たし、中だるみすると思った

娘の性格からいって、高校受験がないと大学受験まで勉強しない危険あり

④友達と同じ中学に行きたいと言われた

仲の良い友達と同じがいいよねー

⑤公立中学には給食がある

せっかく税金払ってるんだから活用しないと・・・

給食様、いつもありがとう!

⑥夫の地元でもあり、娘の地元としての交友関係を大切にしてほしかった

我が家は夫の実家の隣

つまり、夫の地元で娘も夫と同じ小学校と中学校。

ずっと住んでいる人や、家族で事業をやっている人が多く

何世代も変わらす暮らしている人が多い。

大人になった時に地元の繋がりがあった方がいいかな、と。

娘はひとりっ子なので、私たちがいなくなった時

助けてくれる友達が地元にいた方が良い。

 

そして、これが一番の理由

「世の中には様々な人がいることを知っていてほしい」

お勉強ができる中学校に行ける子たちは

ある程度、親の経済力があり、子どもたちも受験に対応できるぐらい

精神的にもしっかりしていると思います。

もちろん、その中で切磋琢磨することはとても良いことだと思います。

でも、そこに行けるのって

世の中の10%ぐらいなんですよね。

つまり、その他90%の子たちのことを知らないってことです。

世の中のほとんどの人が、その他90%なのに

日本のトップの10%の子どもが、その他90%を知らないのって

ちょっと危険じゃないですか?

子どものうちから、同じような家庭環境の子どもと過ごす必要あるのかなー

って個人的には思います。

あくまで、個人的にはですけど。

 

公立の中学では、様々な家庭の子どもが来ています。

子どもたちは、まだ家庭の事情も大人の事情も子どもの事情も関係なく

子どもたちのありのままで、楽しく過ごしています。

障がいのある子も、不登校の子も、外国人の子も

性的マイノリティーの子も、母子家庭の子も

家が貧しい子も、家が裕福な子も

勉強が全然できない子も、ずば抜けて頭がいい子も

同じ教室で過ごしているんです。

これって、最強だと思うんですけど。

 

娘には、様々な環境で色々な考えや人がいるってこと

世の中の全体をしっかりと見ていける人間になってほしいです。