中3松江塾ママブロガー 【初代公認】らんまるクロのひとりっ子がひとりっ子育ててます

小1の壁でワーママ卒業し専業主婦→再就職。一人っ子の育児と日々の暮らしで感じたこと

瀬尾まいこさんのインタビューを見て考えたこと

【スポンサーリンク】

こんばんは

 

らんまるクロです🐱

 

今朝、NHKのニュースを見ていたら

小説家の瀬尾まいこさんのインタビューをやっていました。

 

こちらの記事がインタビューとほぼ同じ内容

↓↓↓

note.com

 

 

インタビューの中で、らんまるクロが「そうなんだよォ〜」と思いつつ、めっちゃ共感した部分をご紹介します。

 

我が子以外に、ここまで自分を肯定してくれる人っていないなと思うんです。

 

瀬尾まいこさんも、女の子を育てるお母さんです。

娘さんが、瀬尾さんのことを「かわいい」って言ったり、「お母さんのご飯が世界で1番おいしい」って言ったりしてくれるんだって!!

 

我が中3娘、ゆずかさん。

 

今でこそ、やや塩対応だけど、小さい時は「ママかわいい」「ママのご飯が1番おいしい」って言ってくれて、それはそれは可愛かった…。

私は特にかわいいわけでもなく、料理上手でもない普通の女だけど、我が子の曇りのない眼で、全身で「ママ大好き!」と全てを肯定してくれる姿に、救われていました。

誰かから必要とされる自分に、初めてなれた気がしました。

必要とされるって、こんなに心地良くて幸せなんだと知りました。

 

私自身は母に女手一つで育ててもらって、大学まで行かせてもらったので、その恩は返さなければいけないと思って生きてきました。ただ、子どもを持ってみて驚いたんですが、これのどこに恩を感じさせるものがあるんだろう、と。子どもが可愛い姿を見せてくれてることに対して、感謝しかないなと思ったんです。

 

 

私の父は、子どもの教育に全く関心のない人でした。

そんな父だったので、母は私が進学で苦労しないように、小学生から英語教室に入れて、塾に通わせました。そのおかげで、大学にも苦労せずに入ることができました。

そのことについては、感謝はしているんです。

でも…

あれから何十年も経っているのに、母は未だに当時のことを「私が頑張ったからあんたは大学に行けたんだ」「私が言った通りにして良かっただろう」と恩着せがましく言ってきます。

母のところに行くたびに言われます。

 

母もかつては、子どもに恩を着せようとか思ってなかったはずなんです。

それが、いつしか私が大人になり

母を全肯定する存在ではなくなって、立場が逆になってしまったから。

母はいつまでも子離れできず、子どもに依存しています。

 

子どもは、大人になってからも親に恩を返さなくていいんです。

幸せで、元気で暮らしてもらえれば。

私はゆずかに恩を返してほしいなんて思ってないけど、いつか母のように子どもに認めてもらいたくて、依存するようになるんだろうか。

 

話がだいぶ重めになってしまい、申し訳ありません(;´∀`)

 

瀬尾まいこさんの小説は「そして、バトンは渡された」しか読んだことなかったんです。

今朝のインタビューを拝聴しまして、心の温かい人だなぁと思い、新作の「ありか」をAmazonでポチりました。

到着が楽しみです!